梅雨明け頃から8月頃まで毎年多くの人が、熱中症になります。
連日テレビをニュースを見てても、熱中症で搬送される事が流れていますが、熱中症は誰しもなりうる病気です。
特に高齢の方は体温調節機能が鈍くなりやすい傾向があるため、熱中症になりやすいので注意して下さい。
また近年では、感染予防でマスクをつける習慣がありますが、マスクにより一層熱中症になる方が増加しています。
この記事では、熱中症の症状や予防策、水分摂取の詳しい方法を書いています。
是非読んで、熱中症に負けず夏を乗り切りましょう!
目次
熱中症の症状
熱失神
皮膚血管の拡張によって血圧が低下し、脳への血流が悪くなり症状が出ます。
- めまい
- 一時的な失神
- 顔面蒼白
- 脈が速く弱くなる
熱けいれん
大量に汗をかき、水だけを補給すると体内の血中の塩分(ナトリウム)が低下し、筋肉にけいれん等が起こります。
- 筋肉痛
- 手足がつる
- けいれんする
脱水症状
脱水症状とは、発熱や下痢・おう吐、激しい発汗などにより、体内の水分や塩分が大量に失われた状態のことです
- 頭痛
- めまい
- 倦怠感
- 意識障害(重度になると)
熱射病
体温上昇のため中枢機能に異常をきたした状態です
- 体温が高い
- 意識障害(呼びかけや刺激への反応がにぶい)
- 言動が不自然
- ふらつく
熱中症の予防策
熱中症は誰しもなりうる怖い病気です。しかし以下の予防策をとることで、発症を防ぐこともできます。
特に、高齢の方や子供さん、病気や障害のある方は気付きにくい方もいるので、周りの方もより注意してあげてください。
暑さを避けましょう
- 室内ではエアコンの温度設定をこまめにしましょう。特に感染予防で窓を開け換気される場合は、温度管理に気を付けましょう。
- お部屋が大きかったり、死角がありエアコンの効きが悪い場合など、扇風機やサーキュレーターも併用してエアコンの効きをよくしましょう。
- 外出時では暑い日や暑い時間帯はなるべく避け、無理のない範囲で活動をしましょう
- 涼しい服装を心がけ、外に出る際は日傘や帽子を活用しましょう。
- 少しでも体調に異変を感じたら、涼しい場所に移動し、水分を補給する。
適宜マスクははずしましょう
- 気温・湿度の高い中でマスクをすると熱中症のリスクが高くなります。
- 屋外で人と十分な距離(2m以上)が確保できる時は、マスクをはずしましょう。
- マスクを着用しているときは、負荷のかかる作業や運動を避け、周囲の人との距離をとったうえで、適宜マスクをはずして休憩しましょう。
こまめに水分摂取しましょう
- 喉がかわく前に、こまめに水分補給をしましょう(目安は70㎏の男性の場合は1,2リットル/日ですが、汗を沢山かいた時は更に摂取しましょう)
- 汗をかいた時は、水分と共にスポーツドリンクや塩飴などで塩分も補給しましょう
体調管理をしましょう
- 日頃から体温測定や健康チェックをしましょう
- 体調が優れない時は、無理はせず静養しましょう
- 熱中症の発生には、その日の体調が影響します。前の晩に深酒をしたり、寝不足、朝食を抜いた状態で暑い環境に行くのは避けましょう。
- 風邪などで発熱している、下痢などで脱水症状、小さい子どもや高齢の方、肥満、心肺機能や腎機能が低下している人などは熱中症を起こしやすいので特に気を付けましょう
暑さ指数(環境省)を参考にし、事前に熱中症対策する
環境省熱中症予防情報サイトにおいて、「暑さ指数(WBGT)」の情報提供を行っています。
暑さ指数とは、気温、湿度、日射などからの熱についても取り入れた指標です。全国約840地点の、当日、翌日、翌々日の3時間毎の暑さ指数の予報値及び現在の暑さ指数の値を情報提供しており、その値によって危険度を5段階に分けており、熱中症の注意喚起を行っています。
堺市も地点登録されています。またこのサイトの凄いところは、『バス停』『駐車場』『住宅街』等の場所毎にも指数が分かれています。
詳細は環境省「熱中症予防情報サイト」で紹介しています。
上手な水分摂取方法について
水分が少ないと体の中はどうなるの?
たかが水と思われるかもしれませんが、人の体は成人男性で60%、成人女性で55%、高齢の方で55%が水分で出来ています。
70㎏の男性で一方で、一日の水分摂取(食事や体内生産も含む)や、汗や尿などから排出する水分量はどちらも2,5リットルになります。
体内は水分の摂取と排出のバランスが崩れると、様々な不調がでます。特に暑さから多く汗をかいたのに、水分補給が追い付いていないと『脱水症状』になりやすいです。
体内の水分の5%減ると脱水症状や熱中症の症状が現れ、10%減ると筋肉の痙攣や循環不全が起こり、20%減ると死に至ります。のどの渇きは、1%程度の水分が失われると感じるようになります。
また脱水は、血液中の水分も減少させている状態であり、血液がドロドロ状態です。この状態は血管内に「血栓」が出来やすく、脳血管や冠状動脈を詰まらせてしまうことで脳梗塞、心筋梗塞も起こりやすいです。
あまり知られていませんが、実は暑い季節の脱水が要因となり発症することも多いのです。特に夏は寝ている間にもたくさんの汗をかきますし、血栓ができやすい状態なのです。
水分補給のポイント
水分を摂取すると、体に浸透するのに20分ほどかかるので、水分はこまめに少しずつ、のどが渇いたと感じていなくても意識的に摂ることが大切です。
特に水分摂取が必要なタイミングは、入浴前後とスポーツ中やその前後の時です。
また沢山汗をかいた時は、塩分などの電解質の補充もしましょう。
オススメの飲料水
- スポーツドリンクなど塩分を適度に含む飲料
- 水や麦茶、黒豆茶などのノンカフェイン飲料(ミネラルも入っています)
- 栄養ドリンク(素早くエネルギー補給やビタミンで疲労回復効果も)
- 経口補水液(熱中症の症状が出たら一番オススメ)
※アルコールや多量のカフェインを含む飲み物には利尿効果があるため、脱水が更に進む事もあります
熱中症にオススメのツボ
- 陽谷(ようこく)
陽谷は体の熱を冷ます効果があり、熱中症の初期症状に効果があると言われています
暘谷を探すには、手の甲を上に向け、手首の外側の部分に骨が出っ張っている箇所があります。
この出っ張っている部分のちょうど上側、小指のラインと薬指のラインが交差する部分がへこんでいる部分が陽谷です。
- 通里(つうり)
熱中症になると、頭が働きにくく判断力が鈍ったりすることもあります。
このような場合には、精神を安定させることが大切になりますが、そのツボが通里です。
通里を探すにはまず手のひらを上に向け、手首に注目しましょう。
手首には太いシワがあるのですが、小指側のシワから肘に向かって親指1本分のところが通里になります。
小指から手の淵をなぞるように手首の方へ移動させると探しやすいでしょう。
- 湧泉(ゆうせん)
血液の循環をよくして、のぼせた状態を緩和してくれるのが湧泉というツボになります。
場所は足の裏の中心部分で、土踏まずの部分になります。
まとめ
熱中症は、時には命の危険にもなりますが、正しく対策をすれば怖がる必要はありません。
この記事に書いてあることを是非覚えて、暑さに負けず頑張りましょう!
あさか治療院は外出が困難な方(認知症の方にも)に、訪問して鍼灸マッサージをしております。
お体にお悩みがある方は、無料体験も随時しておりますので、お気軽にご連絡ください