まだまだ暑さの猛威の渦中ですが、体がダルくて疲れていたり、食事する気にならなかったり、集中力がなくなってきたり・・・
もしかして、そのお体の不調は『夏バテ』ではないでしょうか。
夏は前回紹介した『熱中症』とともに『夏バテ』も非常に気を付けたい症状ですよね。
この記事では夏バテの解消法や予防法を紹介しています。
是非最後まで読んでください。
目次
夏バテって何?
『夏バテ』とは、夏の暑さに身体が順応出来ずに現れる様々な症状を総称して、『夏バテ』と呼んでいます。
熱中症の記事でもご紹介しましたが、夏は多量の汗をかきやすく、水分に加えナトリウムやミネラルなど、身体の調子を整える栄養素も排出され、体のバランスが崩れてしまいます。
その結果、体力を消耗し夏バテを引き起します。
ご高齢の方や病気をお持ちの方は、症状によっては体温調節機能が十分働かず、急激な体温上昇を招くこともあります。
また、睡眠不足等で自律神経が乱れていたり、さっぱりとした軽いものばかり食べていると栄養不足で、疲れやすく夏バテになりやすいです。
このように、夏の暑さが続くと、体調を崩す原因になり夏バテになります。
夏バテになりやすい人
●クーラーが大好き 外との大きな温度変化は、体温調節をしている自律神経が乱れることになります。
●冷たい飲み物ばかり飲む 胃腸の冷えは大敵です。冷えすぎると胃腸の負担が大きくなり、消化機能や食欲が低下します
●動かずゴロゴロしてる生活 運動不足になると、自律神経の乱れや睡眠の質の低下を招き、疲れやすく、夏バテの原因になるのです。
●夜更かしをする 夜遅くまで起きていると、交感神経が優位になり副交感神経と切り替えが上手くできず、自律神経が乱れます
●食事内容が偏る 暑くて食べやすい物ばかり食べ、肉や野菜など食べないと栄養が偏り、疲労回復しにくくなり夏バテになります。
夏バテ予防法
- クーラーを冷やしすぎない 外気温と差が極端に大きすぎると、自律神経が乱れます。また職場や公共の施設など寒くても、温度調節出来ない場合は一枚上に羽織ると安心です。
- 適度に運動する 適度な運動は体力向上や、自律神経の向上、睡眠の質がよくなります。外で運動や散歩は、暑い中だと大変です。室内で出来る運動がオススメです
- 生活リズムを安定させる 早寝早起きなど、生活リズムを整えると自律神経が整い夏バテ予防になります。
- こまめに水分補給 汗を多くかくと脱水傾向になります。また大量にかいた時は、水分だけじゃなく塩分やミネラルも補給しましょう
- 栄養バランスの良い食事をとる 疲れにくい体づくりのためには、栄養バランスも大切です。疲労回復に必要な糖質を適度に摂取した上で、タンパク質・ミネラル・ビタミンもしっかりとることが重要です。
夏バテ対策の栄養素
疲労回復にはタンパク質・ミネラル・ビタミン・クエン酸が必要です。
どのような食べ物に含まれているかご紹介します。
●タンパク質
タンパク質は身体のほとんどを構成している栄養素です。不足すると、疲労回復が遅れ夏バテになりやすいです。
鶏肉・豚肉やかまぼこ、大豆製品に多く含まれています。
●ミネラル
ミネラルは、身体を構成したり、酵素の働きをサポートしたりするなど、たくさんの働きがあります。代謝が上手くできないなど、不足は不調につながります。
海藻やレバー、納豆、キュウリに多く含まれます。
●ビタミン
夏バテ対策には、ビタミン群が効果的です。特に、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンCは、夏バテに効果的です。
ビタミンB1:疲労回復に効果的。豚肉やレバーなどに含まれています。
ビタミンB2:栄養の吸収をサポートしてくれるため、夏バテにつながる栄養不足を防ぎます。納豆や卵などに含まれます。
ビタミンC:免疫力向上やストレス緩和などの効果あり。暑さによるイライラや体調不良を防ぎます。トマトやブロッコリー、果物などに含まれます。
●クエン酸
疲労の原因になる乳酸の濃度を低くする働きによって、疲労を和らげ、疲労回復してくれます。
夏バテ対策に必要なミネラルの吸収を助けてくれる効果もあります。 レモンや梅干しに含まれています
夏バテ予防にオススメなメニュー
●豚肉メニュー
体力を消耗しがちな夏に、糖質の分解を助けエネルギーに変換してくれるビタミンB1は大活躍。 しかし汗と共に流れ出てしまうため、ビタミンB1を含む豚肉でしっかりと補いましょう。
- 豚の生姜焼き
- 冷しゃぶ
- ゴーやチャンプル
●ミネラルのレシピ
どちらも汗と共に流れ出てしまうミネラルを補うためのレシピ。ミネラルにはカルシウムや塩分、カリウムなどが含まれます。
- モヤシのナムル
- 切り干し大根
- ほうれん草のお浸し
●スパイスメニュー
インドのような暑い国で活用されるスパイスは、暑気払いや食欲増進にぴったり!
- カレー
- ジャガイモのマスタード炒め
●クエン酸メニュー
疲労回復に効果のあるクエン酸は、夏バテ防止にピッタリです
- いわしの梅干し煮
- 梅茶漬け
- レモン水
夏バテ予防のツボ
湧泉(ゆうせん)
押すと元気が湧いてくるというツボです。疲れていて、全身がだるく、元気がでないときに効くツボです。
場所:足の裏の土踏まずからやや指寄りで、指を曲げた時にできるくぼみの中にあります。
押しかたのコツは親指をツボに当て、痛気持ちいい程度に20秒ほど押しつづけます。
足三里(あしさんり)
足三里は松尾芭蕉も『おくのほそ道』の旅路でここにお灸をして毎日40㎞歩いたといわれています。
三千里(12km)歩いても疲れないという意味のツボで体の免疫力や体の中の活動エネルギーを出させるツボです。
消化と排泄をコントロールして、体をスッキリ元気にしてくれます。
場所:ひざの下三寸(幅は指4本分)の向こうずねのすぐ外側にあります
押しかたのコツは親指をツボに当て、痛気持ちいい程度に20秒ほど押しつづけます。
三陰交(さんいんこう)
冷房による冷え症に効く重要なツボです。むくみや生理不順など女性が抱える万病に効くツボです。
場所:内くるぶしの頂点から親指を除く指4本上の高さで、骨の後方の押すと痛いところです。
押しかたのコツは親指をツボに当て、痛気持ちいい程度に20秒ほど押しつづけます。
関元(かんげん)
元気の源という意味のツボです。このツボに定期的にお灸をすえると体力増進、疲労回復につながります。
特に夏バテによる下痢のときは、このツボを使うといいです。
場所:身体の中心線にあり、おへそから指4本分ほど真下のところです。
もしお灸を出来るなら、ドラックストアにも売っている千年灸を関元に据えると良いです。
夏バテせずに暑さを乗り切ろう!
気がついたら毎年夏バテになってる事も多いと思いますが、少し意識するだけでも防ぐことができます。
まだまだ暑いですが、夏バテにならないように頑張りましょう!
あさか治療院では、外出が難しい方(認知症やご高齢の方)のご自宅まで訪問しております。
無料体験も随時しておりますので、お気軽にご連絡ください。